長谷川名誉教授の講演 渡辺利明 長谷川徳之輔・明海大学名誉教授は、四小、四中、東高を卒業。昭和三十四年に東北大から建設省に入省、国の建設行政の中核に身を置き、戦後経済、社会資本のあるべき姿などを研究し、六〇年代の不動産を中心としたバブル経済の進行に対し、いち早く警鐘を鳴らし、当時はNHKや民放番組に解脱者として連日駆り出されていた。 バブルに手を貸した不動産業、ノンバンク、金融機関の経営姿勢を厳しく糾弾する彼とは、当時銀行に席を置いた私は、よく議論を交わした。しかし、その後の事態の推移を見れば、北海道拓殖銀行、日本長期信用銀行の倒産など激変が続き、我が国経済は「失われた二十年」と冒われる経済の低迷を受けて現在に至っている。 最近、ようやく全国レベルで問題化しつつある「地方の衰退化問題」について、彼は生まれ故郷沼津の鉄道高架事業を具体的事象として取り上げ平成二十年、『衰退し続ける地方都市再生の道をさぐる』を出版したが、これより以前から、建設経済にかかる豊富な体験かち沼津駅付近鉄道高架事業の抱える問題点を鋭く指摘していた。これまで何回となく川勝平太知事、栗原裕康市長、地域有力者らに問題提起してきたが、中央官庁に長く携わってきた彼にすれば、この事業はバブル期に企図されたもので、これに固執していることが沼津衰退の一因と捉えている。知事、市長に、この事業の基本的問題を直視するよう提言してきたが、何の反応もないという。 また、高校、建設省の後輩である櫻田光雄氏、斎藤衛氏が、かつて市長の座を争い、長谷川名誉教授は二人の先輩の立場から、「この間題について市民のために、どうすれば良いのか」建設のプ回として十分話し合うよう求めたが、二人とも聞く耳を持たなかった。また二人が、この問題に深く関わって来たのに、何の発言も、弁解もしていないことに失望しているという。 知事は難航する原地区への貨物駅移転を前提に,鉄道高架事業実施の腹を固めたようだが、移転用地の確保には、これから何年掛かるか分からない。ましてや高架事業の完成までには十五年から二十年、あるいは何十年先のことになるのかも知れない。 長谷川名誉教授は、事業目的であった沼津駅の南北交通渋滞は既に解消されているのだから、として現在の不便な状態を解消するために沼津駅に自由通路、さらに、これを幅約一〇〇㍍ぐらいに拡大して八千平万㍍程の空中空間の建設を提唱している。これなら人やベビーカー、車椅子、自転車などが自由に南北を通行できるようになり、問題は一挙に解決するという。この空中空間の上に他に何を設けるかは検討しなければならないが、空中空間そのものは三十億円程度で出来るだろうとし、鉄道高架事業と異なり短期、ローコストの建設が可能だという。 実は、この提案は(昨年のPI委員会でも取り上げられたものだが、十四日の講演では、この問題を中心に脱明したいという。 講演では、沼津市、三島市、長泉町、清水町、函南町は、人の交流、経済活動などで一つの地域として形成されており、この観点からの取り組みが必要であることを指摘したいといい、具体的なデータなどを墓に、沼津が現在の低迷から脱する処方箋が示されると思う。 十四日の講演には、沼津の未来に関心を寄せる多数の方々の来場をお願いする次第です。聴講は無料です。 時間は午後七時から八時四十分。会場は市立図書館四階の視聴覚ホール。(下石田)(沼朝平成26年11月12日「言いたいほうだい」)PR
http://tokusan.blog.shinobi.jp/%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%90%8D%E8%AA%89%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%AE%E8%AC%9B%E6%BC%94%E3%80%80%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E5%88%A9%E6%98%8E長谷川名誉教授の講演 渡辺利明