忍者ブログ

資料ぶろぐ

まちづくりの著書や資料
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ふるさとを思う」(下)長谷川徳之輔

「ふるさとを思う」(下) 長谷川徳之輔
 沼津は自然環境でも最高の資産に恵まれている地域である。気候は温暖、日照時間は長く、全国に雪が降っても、沼津の街には雪のかけらも見えない。
 愛鷹山のゴルフ場から市街地を眺めると、すそ野に広がる市街地には行政の境も見えず、太陽を反射して光り輝く駿河湾、伊豆、箱根、愛鷹山と街を巡る山稜の峰、北流する水清き狩野川の流れ、海、山、川を一体にした自然に囲まれた街並みが広がっている。
 屈曲する駿河湾の長い海岸線では、千本浜の南面に伊豆の山々が、西浦からの北面に海を隔てて愛鷹山の山稜、その向こうには富士山の白雪の峰、東面には箱根の山稜が連なっている。
 海から牛臥、香貫山、象山とだんだん高さを増していく丘陵の群れ、淡島が浮かぶ内浦の海岸の眺め、箱庭のような景観も見え、実に見事に自然が調和した街の姿が見られる。合わせれば人口四二万人になる大都市で、こんな見事な景観は、日本中どこにもなかろう。
 富士山は高さ三七七六㍍、駿河湾は深さ三〇〇〇㍍を超え、高低差六、七千㍍にも及ぶ自然があり、この高低差のおかげで天城の山葵から深海のタカアシガニまで自然の産物が豊富で、最高の山海の珍味に恵まれたグルメの里でもある。
 スイスの山岳とイタリアの地中海を合わせたような自然環境であり、言ってみれば、沼津の地は、スイタリアと言ってもいい土地柄ではないのか。
 それなのに、なぜ沼津市民は、ただ沼津は衰退すると嘆き、傍観しているのだろうか。沼津市民は、その豊かな自然、その自然に育まれた歴史、文化に誇りと自信を持たないのか。海の幸、山の幸、川の幸に恵まれた天然の豊かな幸の食文化を語らないのか、焼きそばやコロッケのB級グルメなどではなく、豊かな食文化を自慢しないのか。
 衰退する、沈下すると嘆かずに、このような自然環境の見事さ、歴史文化の豊かさを思い出し、故郷沼津への誇りと自信を回復することが先決ではないのだろうか。
 先の沼津市長選挙でも、投票率は三六%という低さであったという。市民三人に二人は、市政にすら関心を持たないのか、沼津の再生をあきらめて、何事にも無関心でいるのか、世の中が激変する今の時期、これでいいのだろうかと、よそから見ていて心配になる。
 肝心なことは、沼津市民にとって何の役にも立たない、金食い虫の鉄道高架に無駄な金を使う愚かさを認識して、沼津市民の誇りと自信を回復する、もっと大事な仕事を行政と市民が一緒になって進めてもらいたいものである。
 沼津市民にとって一番大切なことは、市政に関心を持ち、日本一恵まれた環境にある故郷沼津への誇りと自信を回復する意識を持つことだと思う。(おわり)
(元・旧建設省官僚、明海大学名誉教授、東京都目黒区)
《沼朝平成25年1月30日(水)号》
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[07/21 真実勇蔵]

最新TB

プロフィール

HN:
資料ぶろぐ
性別:
非公開
自己紹介:
沼津を愛し、再生を願うものです。

バーコード

ブログ内検索

× CLOSE

Copyright © 資料ぶろぐ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]