Q7
地方都市問題が集積した街,沼津市の鉄道高架化事業を巡る大騒ぎの実状?
A7
①地方都市の抱える問題点
地方都市の衰退,中心市街地の空洞化,硬直した利権構造,談合行為の横行,公共事業頼みの風潮,住民意識の変化など,地方都市を巡る問題は,どこの地方都市にも共通した問題ですが,公共事業を巡って人口20万人の地方都市の沼津市においては,地方都市の抱える問題点が集約的に生じており,沼津駅周辺鉄道高架化事業という巨大な公共事業を巡って今日的な諸問題が顕著に現れております。沼津市における沼津駅周辺鉄道高架化事業は,一体どんな考えで計画されたものでしょうか。どんな問題が生じているのか,その実情を見ながら,地方都市の抱える諸問題を考えていきましょう。
②鉄道による市街地分断が空洞化の原因か
市街地の中心部を東西に横断するJRの鉄道線路で市街地を南北に分断されていることが,中心市街地の空洞化,衰退の原因なのだから,この鉄道線路を高架に改造すれば,鉄道と道路が立体交差になり,地域の南北分断が解消されて,中心市街地の活性化が図られると言う考えで,人口20万人の中都市に事業費2,000億円,20年の時間をかけて,東海道線,御殿場線の10キロの鉄道線路を高架化しようとする計画が進んでいるわけです。しかし,この事業の目的,仕組み,評価を巡って行政と市民の問に深刻な分裂騒ぎが生じています。最近の経済情勢を見れば,地方都市が分不相応な公共事業をやるのは,財政的にも困難であるし,市は,もっと他にやることはあるのだと,鉄道高架化事業に反対する市民が現れています。しかし,沼津市,市議会は,ただ,既に決めたことだから,いまさら止められない,国の資金が入ってきて地元に利益になると言う利権本位の姿勢からか,対話を求める市民の意向を配慮することなく,事業を強行しようとしており,市民と行政との間に深刻な不協和音が生じて,20万都市の地方政治が混乱しています。
③一人当たり100万円(総事業費2,000億円)の「箱もの」
一体,中心市街地の衰退,空洞化は,鉄道線路の分断がもたらしたものなのか,本当に鉄道を高架化すれば空洞化は解消されるのかと,計画そのものへの疑問が出されています。何より人口20万人足らずの地方都市で,今の時期に,20年以上の時間をかけて,総事業費2,000億円,市民一人当たり100万円を投じて,既に地下道で立体交差になっている鉄道を高架化することにどのくらいの効果,意義があるのか,なんの役に立つのか,無駄な投資ではないのかと,「箱もの」行政への疑問が噴出し,計画の変更や中止を求める市民運動が起こっています。
④先例の臨海副都心の借金,静岡空港の後始末
沼津市が市民一人当たり100万円,2,000億円の投資を行うことは,人口1,200万人の東京都でいえば,12兆円の特別の「箱もの」づくりをすることと同じであり,その投資規模は東京都の年間の土木費1兆円の12倍もの事業を行うことになります。東京都は,鳴り物入りで進めた臨海副都心の開発で膨大な負債を負ってしまっており,8兆円と風呂敷を広げた臨海副都心開発が,今になって東京都の財政を苦しめています。もう一つ,静岡県でいえば,年間予算規模1兆3,300億円の静岡県が4兆円の特別「箱もの」事業を増やそうと言うに等しく,その規模は静岡県の年間の土木費2,835億円の14倍の事業に相当します。静岡県も静岡空港の後始末が大変でしょう。今の時期,ほんとに彼らは,大規模な「箱もの」事業をやるだろうか,いや,やれるのだろうか。
⑤行政と市民の不毛の対立が続く一沼津市政の混乱が続く一
事業の是非への住民投票を求める市民の動きは,5.5万票と市民の半数近い賛成を得ましたが,市議会にそれは受け入れられませんでした。市長,市議会は,既に市議会や関係者と十分協議していて,市民への説明責任は果たしており,今になって市民が関与する必要はないとして,住民投票条例の制定を拒否しています。
さらに,市議会,市長不信から市長のリコール運動まで惹起され,リコールは成立しなかったものの,沼津市政に混乱が続いています。
⑥沼津市の鉄道高架化事業を巡る問題点を検証しよう
そこで,沼津市の鉄道高架化事業を巡るさまざまな問題点を冷静,客観的に点検して,地方都市の衰退問題,市民参加や情報公開のあり方,公共事業の効果などの全国の地方都市が抱える今日的な諸問題を検証してみましょう。
この記事にトラックバックする