忍者ブログ

資料ぶろぐ

まちづくりの著書や資料
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第3章ー2

沼津市の抱える都市問題とは?

A2

①沼津は衰退顕著な典型的な地方都市

1)昔の知名度が低落する

豊かな,住みやすい沼津市は,,大きな問題を抱えています。人口20万人,面積180平方キロの地方中核都市は,産業活動の停滞,人口の流出で市の中心性を失い,指導力が失われ,孤立した静岡県東部の中都市になってしまっています。多くの国民は,「新幹線が止まる三島は知っていても,沼津なんか知らない」と言います。

 

2)明治時代の三つの象徴を考えよう

昔の沼津の知名度は地に落ちているのです。明治時代,交通の中心の沼津機関区,権威の中心,健康イメージの沼津御用邸,伊豆駿河の秀才を集めた沼津中学の三つが創設されて,沼津の象徴として,知名度を高めていました。この三つの都市機能が,沼津の都市の中核を担っていました。しかし,戦後,新幹線から見放され,海は汚れて御用邸は下田へ転出し,学区制で沼津中学の中心性が消えて久しいのです。今では,沼津市民の誇りは消えて,三島の近くの田舎町という評価が定着しかねません。

 

②人口減少,中心市街地の空洞化

1)かつての沼津の誇りが喪失する

東部地域全体では人口が増えているのに,沼津市の人口だけは,この20年減り続けています。商業機能も劣化して,シャッター街いわれるように,,繁栄した本町,大手町の城内の中心市街地の空洞化が進んでいるのです。私の友人たち,沼津東高の同級生には,城内の1,2中の卒業生は数十人おりましたが,今でもその地域に住み続けている友人は数人しかおりません。皆,周辺都市や東京へ転出してしまっているのです。

 

2)全国で進む市街地の郊外化が進む一沼津は特にひどい一

マイカー普及,地価の高騰等で市街地の郊外化が進み,人口の減少,工場の撤退など経済活動の不振は,全国の都市に共通する問題ですが,沼津は特にひどいと思います。工業活動,商業活動,観光活動ともに,著しく衰亡し,文化性,教育水準の立遅れからも市民の沼津への誇り,自信も薄れていると思います。

 

③「南北問題」は鉄道がその原因か一伝統的な中心地

「南部」と新開地の「北部」一

1)鉄道による分断が原因か

自動車交通の発達,地価の高騰から市街地は郊外へ拡大してきました。人口は郊外へ転出し,新開地の北部地域が繁栄して,伝統的な中心市街地の南部(城内)の衰退が顕著になって,沼津市内にも「南北問題」と称する地域の分断,南北格差が生じています。それは,自動車交通の進展,大型店舗や病院,学校の郊外移転という構造的な問題から生じているのであり,北部地域の住民が城内,中心市街地に来る必要がないことから生じているのです。

沼津市でも,市立病院,沼津東高,歴史博物館などの公共施設が北部に移転しています。しかし,中心市街地,城内地域の衰退は,東海道線,御殿場線の鉄道線路が平面交差で,物理的に市街地を分断していることが原因であると言う認識から,南北格差を鉄道の高架化事業化で解消しようとする動きにつながっているわけです。

 

2)100年以上続いている鉄道の分断だけが原因ではない

鉄道による分断が原因だといいますが,鉄道による分断は,今に始まったわけではありません。南北の地域は,東海道線が開通した1890年から120年間遮断されていますが,戦前から3本の地下ガードで連絡されています。また,「南北問題」は,高度経済成長期の郊外展開の都市形成という構造的な問題から生まれたもので,単純に,物理的に鉄道で分断されているから生じたのではないでしょう。最近の「街づくり三法」では,公共事業に依存せずに,中心市街地の振興に都市機能の郊外化をやめて,都心居住を進めようと,郊外での開発を抑制し,これまで郊外に転出していた病院,学校,文化施設などの中心市街地回帰を図ろうとしています。

 

④広域都市,自治体行政の割拠の問題

 

1)小さい自治体行政の割拠「協調より対立一

なぜ,沼津市は,広域市街地を形成している三島市,長泉町,清水町の周辺市町と一体になれないのでしょうか。駿河の国と伊豆の国という気候風土の違い,天領,幕臣と沼津藩,陪臣という住民感情からかもしれませんが,何事も協調より対立が目立ち,大合併へ向かう動きは鈍いと思います。平成の大合併でも,伊豆に,伊豆の国市,伊豆市が生まれましたが,肝心の沼津,三島という中心都市の大合併は不発に終わってしまいました。都市間に不協和音が生まれて,これからも,しばらくは,コップの中の争いの小規模な都市の割拠が続くでしょう。東伊豆,南伊豆,西伊豆,中伊豆はあっても,北伊豆はなく,伊豆の玄関は三島市であり,自動車に伊豆ナンバーが生まれるなどもあって,沼津市は,伊豆,駿河の中心都市,リーダーとしての力を失い,今や蚊帳の外に置かれています。

 

2)立ち遅れた東部地域の沼津市

静岡県の3大拠点都市(沼津,浜松,静岡の三市)だと自負していた沼津市ですが,西の浜松市は,1,511平方キロ人口78万人の都市に成長し,中心の静岡市は清水市と一体になって面積1,374平方キロ,人口70万人の大都市に成長して,いずれも,大合併で政令指定都市へ昇格しようとしています。これに対して,東の沼津市は,187平方キロ,20万人の中都市のままであり広域都市は成立せず,東部地域の立ち遅れの要因ともなっています。

一体的な市街地を形成している東部4市町(沼津市,三島市,清水町,長泉町)で見れば,面積は285平方キロ,人口40万人の中核都市を形成できるのであり,一日生活圏の裾野市,函南町を含めれば,悠々,浜松,静岡に匹敵する50万大都市が形成されるのに,沼津市が東の拠点都市になれないのはなぜでしょうか。

 

⑤何故,豊かな自然環境が生かされない

,,川に囲まれた沼津市,その中心の狩野川の歩み橋から周囲を眺めると,富士,箱根,伊豆の三つの国立公園が一望にして展望できます。素晴らしい山,,,こんなに豊な地域は他にはあまりないでしょう。あらゆる条件に恵まれ,日本一住みや.すい町のはずなのに,なぜ,沼津の町の衰えが激しいのでしょうか。いくつかの指標で沼津の実態を客観的に見てみましょう。

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[07/21 真実勇蔵]

最新TB

プロフィール

HN:
資料ぶろぐ
性別:
非公開
自己紹介:
沼津を愛し、再生を願うものです。

バーコード

ブログ内検索

× CLOSE

Copyright © 資料ぶろぐ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]