Q2
全体の費用はいくらかかるのか?一「補助金頼み」の危うさはないのか一
A2
①約20万都市で2,000億円の事業
この「六つの事業」の合計で,事業費は1,823億円(当初2,000億円の推定)とされており,うち沼津市の負担625億円であり,36%の負担,3分の1を負担するだけで,1,823億円の事業ができると説明されています。事業の中心は,沼津駅周辺鉄道高架化事業であり,事業費は1,032億円,全体の59%を占め,沼津市の負担は388億円で全体の38%の負担することになっています。問題は,やはりこの鉄道高架化事業の是非にあります。
②「補助金頼み」の危うさがある
各事業費は,現在の想定であり,事業費は実際の工事では,東海地震対策もあるでしょうし,不確定な要素があることから,増額されるのは避けられず,また,国等の補助金も現在の制度で計算されたもので,市の希望通り補助されればという前提の数字であって、確定されたものではありません。時間がかかれば,負債の返済にも支障が出るでしょうし,金利負担も増えてきます。
③今の国,地方の財政状況で果して大丈夫なのか?
また、完成の時期、施行の期間は,工事が円滑に実施されて,希望通り補助金が支出されたらという前提であり,今の財政状況では,かなりの変更があると思われます。補助金が半分になれば,事業期間は40年と,2倍になってしまうのです。鉄道を通しながらの工事ですから,予想以上に時間がかかるかもしれません。現在の計画でも,関連事業では,2007年,市街地再開発事業がすでに完成したことになっており,鉄道高架化事業を除く関連事業は,平成24年(2012年度),6年後に完成し,鉄道高架化事業はそれから8年後まで続くことになります。事業費,補助金,完成時期も,あくまでも沼津市の希望の数字であり,経済社会情勢が激変する中で,担保されているものではないことを考えなければなりません。
この記事にトラックバックする