忍者ブログ

資料ぶろぐ

まちづくりの著書や資料
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第4章ー2

Q2

全体の費用はいくらかかるのか?一「補助金頼み」の危うさはないのか一

 

A2

 

①約20万都市で2,000億円の事業

この「六つの事業」の合計で,事業費は1,823億円(当初2,000億円の推定)とされており,うち沼津市の負担625億円であり,36%の負担,3分の1を負担するだけで,1,823億円の事業ができると説明されています。事業の中心は,沼津駅周辺鉄道高架化事業であり,事業費は1,032億円,全体の59%を占め,沼津市の負担は388億円で全体の38%の負担することになっています。問題は,やはりこの鉄道高架化事業の是非にあります。

 

②「補助金頼み」の危うさがある

各事業費は,現在の想定であり,事業費は実際の工事では,東海地震対策もあるでしょうし,不確定な要素があることから,増額されるのは避けられず,また,国等の補助金も現在の制度で計算されたもので,市の希望通り補助されればという前提の数字であって、確定されたものではありません。時間がかかれば,負債の返済にも支障が出るでしょうし,金利負担も増えてきます。

 

③今の国,地方の財政状況で果して大丈夫なのか?

また、完成の時期、施行の期間は,工事が円滑に実施されて,希望通り補助金が支出されたらという前提であり,今の財政状況では,かなりの変更があると思われます。補助金が半分になれば,事業期間は40年と,2倍になってしまうのです。鉄道を通しながらの工事ですから,予想以上に時間がかかるかもしれません。現在の計画でも,関連事業では,2007,市街地再開発事業がすでに完成したことになっており,鉄道高架化事業を除く関連事業は,平成24(2012年度),6年後に完成し,鉄道高架化事業はそれから8年後まで続くことになります。事業費,補助金,完成時期も,あくまでも沼津市の希望の数字であり,経済社会情勢が激変する中で,担保されているものではないことを考えなければなりません。

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[07/21 真実勇蔵]

最新TB

プロフィール

HN:
資料ぶろぐ
性別:
非公開
自己紹介:
沼津を愛し、再生を願うものです。

バーコード

ブログ内検索

× CLOSE

Copyright © 資料ぶろぐ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]