忍者ブログ

資料ぶろぐ

まちづくりの著書や資料
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第3章ー2

沼津市の抱える都市問題とは?

A2

①沼津は衰退顕著な典型的な地方都市

1)昔の知名度が低落する

豊かな,住みやすい沼津市は,,大きな問題を抱えています。人口20万人,面積180平方キロの地方中核都市は,産業活動の停滞,人口の流出で市の中心性を失い,指導力が失われ,孤立した静岡県東部の中都市になってしまっています。多くの国民は,「新幹線が止まる三島は知っていても,沼津なんか知らない」と言います。

 

2)明治時代の三つの象徴を考えよう

昔の沼津の知名度は地に落ちているのです。明治時代,交通の中心の沼津機関区,権威の中心,健康イメージの沼津御用邸,伊豆駿河の秀才を集めた沼津中学の三つが創設されて,沼津の象徴として,知名度を高めていました。この三つの都市機能が,沼津の都市の中核を担っていました。しかし,戦後,新幹線から見放され,海は汚れて御用邸は下田へ転出し,学区制で沼津中学の中心性が消えて久しいのです。今では,沼津市民の誇りは消えて,三島の近くの田舎町という評価が定着しかねません。

 

②人口減少,中心市街地の空洞化

1)かつての沼津の誇りが喪失する

東部地域全体では人口が増えているのに,沼津市の人口だけは,この20年減り続けています。商業機能も劣化して,シャッター街いわれるように,,繁栄した本町,大手町の城内の中心市街地の空洞化が進んでいるのです。私の友人たち,沼津東高の同級生には,城内の1,2中の卒業生は数十人おりましたが,今でもその地域に住み続けている友人は数人しかおりません。皆,周辺都市や東京へ転出してしまっているのです。

 

2)全国で進む市街地の郊外化が進む一沼津は特にひどい一

マイカー普及,地価の高騰等で市街地の郊外化が進み,人口の減少,工場の撤退など経済活動の不振は,全国の都市に共通する問題ですが,沼津は特にひどいと思います。工業活動,商業活動,観光活動ともに,著しく衰亡し,文化性,教育水準の立遅れからも市民の沼津への誇り,自信も薄れていると思います。

 

③「南北問題」は鉄道がその原因か一伝統的な中心地

「南部」と新開地の「北部」一

1)鉄道による分断が原因か

自動車交通の発達,地価の高騰から市街地は郊外へ拡大してきました。人口は郊外へ転出し,新開地の北部地域が繁栄して,伝統的な中心市街地の南部(城内)の衰退が顕著になって,沼津市内にも「南北問題」と称する地域の分断,南北格差が生じています。それは,自動車交通の進展,大型店舗や病院,学校の郊外移転という構造的な問題から生じているのであり,北部地域の住民が城内,中心市街地に来る必要がないことから生じているのです。

沼津市でも,市立病院,沼津東高,歴史博物館などの公共施設が北部に移転しています。しかし,中心市街地,城内地域の衰退は,東海道線,御殿場線の鉄道線路が平面交差で,物理的に市街地を分断していることが原因であると言う認識から,南北格差を鉄道の高架化事業化で解消しようとする動きにつながっているわけです。

 

2)100年以上続いている鉄道の分断だけが原因ではない

鉄道による分断が原因だといいますが,鉄道による分断は,今に始まったわけではありません。南北の地域は,東海道線が開通した1890年から120年間遮断されていますが,戦前から3本の地下ガードで連絡されています。また,「南北問題」は,高度経済成長期の郊外展開の都市形成という構造的な問題から生まれたもので,単純に,物理的に鉄道で分断されているから生じたのではないでしょう。最近の「街づくり三法」では,公共事業に依存せずに,中心市街地の振興に都市機能の郊外化をやめて,都心居住を進めようと,郊外での開発を抑制し,これまで郊外に転出していた病院,学校,文化施設などの中心市街地回帰を図ろうとしています。

 

④広域都市,自治体行政の割拠の問題

 

1)小さい自治体行政の割拠「協調より対立一

なぜ,沼津市は,広域市街地を形成している三島市,長泉町,清水町の周辺市町と一体になれないのでしょうか。駿河の国と伊豆の国という気候風土の違い,天領,幕臣と沼津藩,陪臣という住民感情からかもしれませんが,何事も協調より対立が目立ち,大合併へ向かう動きは鈍いと思います。平成の大合併でも,伊豆に,伊豆の国市,伊豆市が生まれましたが,肝心の沼津,三島という中心都市の大合併は不発に終わってしまいました。都市間に不協和音が生まれて,これからも,しばらくは,コップの中の争いの小規模な都市の割拠が続くでしょう。東伊豆,南伊豆,西伊豆,中伊豆はあっても,北伊豆はなく,伊豆の玄関は三島市であり,自動車に伊豆ナンバーが生まれるなどもあって,沼津市は,伊豆,駿河の中心都市,リーダーとしての力を失い,今や蚊帳の外に置かれています。

 

2)立ち遅れた東部地域の沼津市

静岡県の3大拠点都市(沼津,浜松,静岡の三市)だと自負していた沼津市ですが,西の浜松市は,1,511平方キロ人口78万人の都市に成長し,中心の静岡市は清水市と一体になって面積1,374平方キロ,人口70万人の大都市に成長して,いずれも,大合併で政令指定都市へ昇格しようとしています。これに対して,東の沼津市は,187平方キロ,20万人の中都市のままであり広域都市は成立せず,東部地域の立ち遅れの要因ともなっています。

一体的な市街地を形成している東部4市町(沼津市,三島市,清水町,長泉町)で見れば,面積は285平方キロ,人口40万人の中核都市を形成できるのであり,一日生活圏の裾野市,函南町を含めれば,悠々,浜松,静岡に匹敵する50万大都市が形成されるのに,沼津市が東の拠点都市になれないのはなぜでしょうか。

 

⑤何故,豊かな自然環境が生かされない

,,川に囲まれた沼津市,その中心の狩野川の歩み橋から周囲を眺めると,富士,箱根,伊豆の三つの国立公園が一望にして展望できます。素晴らしい山,,,こんなに豊な地域は他にはあまりないでしょう。あらゆる条件に恵まれ,日本一住みや.すい町のはずなのに,なぜ,沼津の町の衰えが激しいのでしょうか。いくつかの指標で沼津の実態を客観的に見てみましょう。

PR

第3章ー1

第3章「年再生の救世主になるか・地方都市での鉄道高架化事業」

Q1沼津市ってどんな町か?

A1

①日本一のいや,世界一の恵まれた都市環境

1)産業,健康文化のバランスのとれて住みやすい地方都市

ところで,沼津ってどんな町だろうか?と聞かれたら,次のように,紹介できます。「日本で一番恵まれた都市環境にある,面積179平方キロ,人口20万人の日本列島の中心,東海道に位置する歴史ある地方中核都市で,めったに雪が降らない温暖な気候,豊かな産物に恵まれ,産業,健康,文化などすべてにバランスの取れたもっとも住みやすい地方都市である,いや,でありました。」と言えます。

 

2)沼津は「山のスイス」,「海のイタリア」が一緒になった"スイタリア"といえる

沼津は,まさに世界一の恵まれた立地条件の誇れる町です。富士山の高さ3,700メートルの山,駿河湾2,500メートルの海,6,000メートルの高低差があり,「山のスイス」と「海のイタリア」が一緒になった"スイタリア"ともいえる町です。富士山の裾野でスキーを楽しみ,車で3,40分走れば,駿河湾に着き,ダイビングができる,同じ日に,冬と夏が共存できる世界にも類のない自然に囲まれた都市環境が沼津市にあります。

 

3)「美味しい食文化」の花咲く地域

駿河湾の海に60キロの変化に富んだ海岸線を持ち,東・北・南に箱根・富士,伊豆の山々が展望でき,本州で一つの北流する狩野川の流れが駿河湾に注いでいます。豊かな自然の恵み、6000メートルの高低差に山海の珍味があります。駿河湾の魚を天城山のわさびで楽しむ贅沢さ,「美味しい食文化」が花咲く地域でもあります。

 

4)東京という大都市と沼津という地方都市の両方が楽しめる都市である

新幹線で東京へ1時間の至近距離にあり,顧客が東京へ吸収される面もありますが,市民は大都会,東京と沼津という地方都市の両方を楽しむことができます。沼津は既に東京首都圏の西のベッドタウンになっており,多くの東京勤務者が居住しています。ウイークデーは通勤,休みには,温泉,ゴルフが楽しめます。実質的には世田谷と同じであり,東京圏,首都圏へ通勤通学圏を形成しているのです。湘南の鵠沼に匹敵する住環境であって,保養地としての歴史もあり,湘南を越える自然環境,「超湘南の地域」と位置づけられます。

 

5)沼津の自慢は「海」,「山」,「川」,「空」

沼津の自慢を市の広報で見ると,これが一番が24,これが自慢が47件あり,海岸線の長さ,湾の深さ,柿田川の湧き水など自然環境の豊かさをあげています。水道料金の安さ,ごみの分別システムなども自慢であり,住みやすい街を強調しています。

例えていえば,沼津の小学校の校歌には,「海」,「山」,「川」,「空」を歌う4番まであります。東京の目黒の小学校の校歌には,「空」しかありません。沼津はほんとに恵まれています。しかし慣れてしまった市民はその恩恵に気が付かないようです。

 

②幸せが天から降ってくる一退嬰的な市民意識一

 

1)「沼津乞食」の風土がある

でも,沼津市民には,「幸せは空から降ってくる」と思っている退嬰的な市民意識が強いと思います。よく静岡県の町の特性を,"浜松強盗","静岡詐欺","沼津乞食"の風土といわれるように,浜松の「やらまいか」の積極的な精神,静岡の知力,知性に比べて,沼津市民は,何事にも,消極的,受動的であって,進取の意気に乏しいのが,欠点だと思います。地の利から,新幹線も,国道1号線も,東名高速道路も,市民の負担なしに,黙っていても,一番,最初にできました。大きなプロジェクトは黙っていても国が作ってくれるので,欲張って公共事業をありがたがる気持ちも薄かったようです。

 

2)いつまでも続かないその豊かさ

高度経済成長期にも,環境保護から石油コンビナートを受け入れなかったように,昔から環境を大切に考える市民意識が続いてきています。これまでも,長い間,地の利,時の利で,産業活動は活発,経済も良好で,財政はそれなりに,豊かで,国からの交付税を貰わなくても,地方自治が運用できる恵まれた自治体でありました。長年,市民も行政も,豊かな環境に慣れ親しんでしまって,時代の変化に気が付かず,最近の財政逼迫の意識は低く,幸運だった時代の空頼み,人頼みの気運から抜け出せないでいます。

 

③公共事業が生んだ市民感情の亀裂

 

1)深刻な市民感情の亀裂が生じる

幸せな土地柄でありますが,最近,「箱もの事業」を巡って市民感情に亀裂が生じ,不協和音が聞こえてきます。鉄道高架化事

業をめぐって推進派と反対派の争いが激化し,沼津市と市民の間に円滑な話し合い,情報公開,協調の意識が欠けるままに,市民は鉄道高架事業の住民投票条例の制定を求め,市議会がこれを否決すると,議会,市長への不信任から市長のリコール運動にまで進んできていきました。

2)亀裂を解消し,市民の一体感を作ることが大切

,市議会の対応も,拙劣であり,市民にも事態の冷静で理性的な理解が不足するままに,鉄道高架化をめぐる市長派と反市長派という対立構造ばかりが広がり,市民の間にも深刻な市民感情の亀裂が生まれています。早く亀裂を解消して,何よりも市民の一体感を作らなければならないでしょう。

第3章

第3章

第2章ー7

Q7

地方都市問題が集積した街,沼津市の鉄道高架化事業を巡る大騒ぎの実状?

A7

①地方都市の抱える問題点

地方都市の衰退,中心市街地の空洞化,硬直した利権構造,談合行為の横行,公共事業頼みの風潮,住民意識の変化など,地方都市を巡る問題は,どこの地方都市にも共通した問題ですが,公共事業を巡って人口20万人の地方都市の沼津市においては,地方都市の抱える問題点が集約的に生じており,沼津駅周辺鉄道高架化事業という巨大な公共事業を巡って今日的な諸問題が顕著に現れております。沼津市における沼津駅周辺鉄道高架化事業は,一体どんな考えで計画されたものでしょうか。どんな問題が生じているのか,その実情を見ながら,地方都市の抱える諸問題を考えていきましょう。

 

②鉄道による市街地分断が空洞化の原因か

市街地の中心部を東西に横断するJRの鉄道線路で市街地を南北に分断されていることが,中心市街地の空洞化,衰退の原因なのだから,この鉄道線路を高架に改造すれば,鉄道と道路が立体交差になり,地域の南北分断が解消されて,中心市街地の活性化が図られると言う考えで,人口20万人の中都市に事業費2,000億円,20年の時間をかけて,東海道線,御殿場線の10キロの鉄道線路を高架化しようとする計画が進んでいるわけです。しかし,この事業の目的,仕組み,評価を巡って行政と市民の問に深刻な分裂騒ぎが生じています。最近の経済情勢を見れば,地方都市が分不相応な公共事業をやるのは,財政的にも困難であるし,市は,もっと他にやることはあるのだと,鉄道高架化事業に反対する市民が現れています。しかし,沼津市,市議会は,ただ,既に決めたことだから,いまさら止められない,国の資金が入ってきて地元に利益になると言う利権本位の姿勢からか,対話を求める市民の意向を配慮することなく,事業を強行しようとしており,市民と行政との間に深刻な不協和音が生じて,20万都市の地方政治が混乱しています。

 

③一人当たり100万円(総事業費2,000億円)の「箱もの」

一体,中心市街地の衰退,空洞化は,鉄道線路の分断がもたらしたものなのか,本当に鉄道を高架化すれば空洞化は解消されるのかと,計画そのものへの疑問が出されています。何より人口20万人足らずの地方都市で,今の時期に,20年以上の時間をかけて,総事業費2,000億円,市民一人当たり100万円を投じて,既に地下道で立体交差になっている鉄道を高架化することにどのくらいの効果,意義があるのか,なんの役に立つのか,無駄な投資ではないのかと,「箱もの」行政への疑問が噴出し,計画の変更や中止を求める市民運動が起こっています。

④先例の臨海副都心の借金,静岡空港の後始末

沼津市が市民一人当たり100万円,2,000億円の投資を行うことは,人口1,200万人の東京都でいえば,12兆円の特別の「箱もの」づくりをすることと同じであり,その投資規模は東京都の年間の土木費1兆円の12倍もの事業を行うことになります。東京都は,鳴り物入りで進めた臨海副都心の開発で膨大な負債を負ってしまっており,8兆円と風呂敷を広げた臨海副都心開発が,今になって東京都の財政を苦しめています。もう一つ,静岡県でいえば,年間予算規模13,300億円の静岡県が4兆円の特別「箱もの」事業を増やそうと言うに等しく,その規模は静岡県の年間の土木費2,835億円の14倍の事業に相当します。静岡県も静岡空港の後始末が大変でしょう。今の時期,ほんとに彼らは,大規模な「箱もの」事業をやるだろうか,いや,やれるのだろうか。

 

⑤行政と市民の不毛の対立が続く一沼津市政の混乱が続く一

事業の是非への住民投票を求める市民の動きは,5.5万票と市民の半数近い賛成を得ましたが,市議会にそれは受け入れられませんでした。市長,市議会は,既に市議会や関係者と十分協議していて,市民への説明責任は果たしており,今になって市民が関与する必要はないとして,住民投票条例の制定を拒否しています。

さらに,市議会,市長不信から市長のリコール運動まで惹起され,リコールは成立しなかったものの,沼津市政に混乱が続いています。

 

⑥沼津市の鉄道高架化事業を巡る問題点を検証しよう

そこで,沼津市の鉄道高架化事業を巡るさまざまな問題点を冷静,客観的に点検して,地方都市の衰退問題,市民参加や情報公開のあり方,公共事業の効果などの全国の地方都市が抱える今日的な諸問題を検証してみましょう。

第2章ー6

Q6巨額な負債を招いた公共事業はどうなったか?

 

A6

①身分不相応なインフラー30年前の田中角栄内閣の残した巨額の負債一

田中内閣の日本列島改造論が語られたのはもう30年も前のことですが,それから僅か30年で日本列島の四つの島は,新幹線,高速道路で結ばれ,人口400万人の四国と本州には,3本の巨大な架橋が,人口500万人の北海道と本州とを結ぶ青函トンネルが完成しています。それも,人口6千万人のイギリスと2億人の欧州大陸を結ぶドーバー海峡トンネルが出現する前のことです。アフリカと欧州を結ぶジブラルタル海峡には,いまだに,トンネルも橋もありません。しかし,壮大な国土開発は,巨大なインフラを整備した成果とともに,巨額の負債も作ってしまいました。採算性に欠ける3本の本州四国架橋には多額の税金が投入されるなど,身分不相応のインフラの負債が今の日本経済,財政を苦しめています。

 

②行き詰った「全総計画」

過疎過密を解消するというスローガンで,新幹線,高速道路,港湾などの社会資本を整備する,過疎過密の解消を図る,そのための公共投資の総合計画として,戦後まだ傷の癒えぬ時期,1956年に,国土総合開発法が制定されて,各内閣は競って国土総合開発計画を策定しました。1962年に池田内閣の地域間の均衡ある発展を図る拠点開発構想,東海道ベルト地帯開発に始まって,バブル経済崩壊後の橋本内閣の参加と連帯の多軸型国土形成の基礎作り構想まで5次にわたり,意味不明瞭,美辞麗句の官庁作文の国土総合開発計画が作られ,中央主導,官僚主導の制度,計画として公共事業の拡大の旗振り役に使われてきたのです。

 

③夢から覚めた「箱もの」行政の転落

しかし,財政危機,経済構造の転換の中で,新幹線,高速道路の整備も進み,公共事業に対する国民意識にも大きな変化が現れており,もはや国土総合開発が国民に夢を与え,経済を再生する手段にはなりがたく,国土総合開発計画への国民の関心も薄れてしまっているようです。国土総合開発計画は,あまり意味が分からない国土形成計画と名を変えていますが,今の時期,役に立たない無駄な仕事,ただ利権を確保するだけの公共事業,「箱もの」行政を進める目的,意義は薄れてしまっています。地方都市でも, 都市再生に,やみくもに「箱もの」づくり、公共事業をありがたる風潮は消えていくでしょう。

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[07/21 真実勇蔵]

最新TB

プロフィール

HN:
資料ぶろぐ
性別:
非公開
自己紹介:
沼津を愛し、再生を願うものです。

バーコード

ブログ内検索

× CLOSE

Copyright © 資料ぶろぐ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]