忍者ブログ

資料ぶろぐ

まちづくりの著書や資料
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

沼津駅北口・大型会議施設



県「観光局」新設へ
大型会議施設整備:沼津駅北口に構想
県は静岡空港の開港(平成二十一年三月)を一年後に控え、コンベンション(大規模会議・大会)と観光客誘致を強化するため、新年度に「観光局」を新設するとともに、国内、就航相手国との空港需要を掘り起こす担当理事(部長級)を置く方針を固めた。コンベンション誘致では新年度にJR沼津駅北口への大型施設整備構想の具体化に踏み出す見通しとなった。
観光局は産業部に設ける。通常の部内の局と異なり、総務部の防災局、県民部の環境局などと同格の外局となる見込み。これまで産業部の観光コンベンション室が担ってきたが、コンベンション、観光客誘致に庁内を横断して対応できるように組織と機能を拡大強化する。
企画部に置く空港需要担当理事の下部組織は国内担当と、韓国や中国、台湾、香港などの国別に分ける考え。それぞれ複数のスタッフを置き、一人は各国の出身者を任期付きで配置する方針。「開港前後は需要拡大に特に力を入れる必要がある」(石川嘉延知事)ためで、開港後、空港運営が軌道に乗るまでの三-五年程度の臨時的な組織を想定している。
観光局がコンベンションと観光客受け入れ拡大や受け入れ体制整備の役割を担うのに対し、空港需要担当理事は就航相手国からの乗客受け入れ促進だけでなく、本県から相手国への送り出しの増加に努めることになるとみられる。
大型のコンベンション施設は静岡市にグランシップ、浜松市にアクトシティ浜松があるが、東部は空白だった。県はキラメッセぬまづなどが建つJR沼津駅北口の県と沼津市の公共用地(合わせて二・二㌶)の一画に、国際会議などが可能な大型コンベンション施設を備えた高層ビルの建設を構想。「グランシップやアクトに匹敵する施設」(石川知事)とし、三千人以上が収容できる空間が想定されている。
民間資金を導入する手法を採り入れた基本構想を本年度末までに策定する。早ければ新年度にも参加企業を募り、平成二十四、五年ごろにも開業させたい考え。高層ビルにはコンベンション参加者のためのホテル機能も必要になるとみられる。
県東部地域コンベンションビューロー会長の後藤全弘沼津商工会議所会頭は「できれば二十五階以上のホテルとし、東部のシンボルタワーにしてもらいたい」と期待を寄せる。
(静新平成20年1月元旦号)
PR

サンウエルぬまづ1日開館

「サンウエルぬまづ1日開館」夜間医療と福祉拠点に

沼津市が平成十八年度から建設を進めてきた「ぬまづ健康福祉プラザ」が同市日の出町に完成し、十二月一日にオープンする。夜間救急医療センター併設の多目的福祉施設で、健康、福祉に関する学習やボランティア参加、地域福祉団体の交流を促進するため、活動の場を提供する。
施設の愛称は「サンウェルぬまづ」。鉄筋五階建てのプラザ棟と九十四台収容の駐車場棟からなり、延べ床面積八千九百二十五平方㍍。建設費は二十二億円。新設の多目的福祉施設は、市社会福祉協議会が指定管理者として運営に当たる。
プラザ棟一階の夜間救急医療センターは、老朽化した同市大岡の現施設から機能を移転。これまでの内科と小児科に加え、外科の診療が可能になる。利用は午後八時半から翌朝七時まで。
プラザ棟二ー五階は多目的福祉施設。ホールや活動室、パソコン端末や図書、DVDを備えた情報スペース、健康増進ルームなどがあり、年末年始と毎月第三月曜日を除く、毎日午前九時から午後九時半まで開館する。
一日はオープニングセレモニーに続き、正午から一般向けの記念コンサートも開く。来館希望者は市社会福祉協議会〈電055(922)1500〉へ申し込む。
(静新平成19年11月27日(火)朝刊)

技能五輪国際大会シャトルバス

15日技能五輪国際大会・競技始まる。
沼津駅北口の会場までのシャトルバスに乗り込む人々。
15日午前8時30分頃のバス乗り場の風景。

basu

技能五輪国際大会開会

きょう開幕 ユニバーサル技能五輪
2007/11/14 (静新webnews)

gigorin

本番を待つだけとなった技能五輪の競技会場=沼津市門池(本社ヘリ「ジェリコ1号」から)
 「2007年ユニバーサル技能五輪国際大会」の開会式が14日午後4時から、大会名誉総裁の皇太子さまをお迎えして静岡市のグランシップで行われる。第39回技能五輪国際大会は沼津市、第7回アビリンピックは静岡市をそれぞれ舞台に60の国・地域の代表1225人の選手が15日から世界一の座を目指して競技に挑む。

第9章(最終章)

第9章
Q1
財政危機への対処をどうするか?―全国共通のテーマー
A1

①沼津市の行政と市民の紛争は全国共通の問題
沼津市の沼津駅周辺鉄道高架化事業を巡る行政と市民との紛争は,こと沼津市だけの問題ではなく,全国の地方都市に共通する問題だと思います。21世紀の今,時代は,人口減少,経済の成熟停滞という20世紀とは大きく異なる経済環境にあり,地方都市の先行きは不透明,その中で地方都市の将来の都市像,公共事業の役割や評価,情報公開や市民参加,利権構造や談合問題などの地方都市が直面する課題をどのように見て,どう対処し,改革すべきか。これは全国の地方都市のどこでもが共通に持っている問題だと思います。

②地方再生を目指す安倍政権の課題
とりわけ,財政問題は深刻の度を増しています。地方再生を目指す安倍政権にとって,地方財政の改革は大きな課題です。三位一体の改革はさらに促進されるでしょう。補助金や地方交付税の見直しも必至でしょう。今ある補助金が未来ともあるとは思えません。深刻な自治体の破綻は,一人北海道の夕張市だけではありません。顕在化する自治体の破綻,財政力の弱体な自治体の起債能力の低下,起債コストの差が生じる市場の荒波など,地方財政は,これから試練に見舞われていくでしょう。

③国の過保護政策
箸の上げ下ろしまで国が口を挟み,面倒を見てきた地方行政ですが,過保護の政策が,民間の不良債権の面倒を迫られた旧大蔵省の護送船団方式,なんでも国が面倒を見るといわれた不良債権対策と同じで,地方行政でも,なんでも国頼みをする自治体のモラルハザードを生んでしまっているのでしょう。自治体には,何事も国にお願いを建てるのが常態化していて,財政危機が迫っても,市民にはそれを隠し,粉飾決算を続けて,最後には国に救いを求めるしかない地方自治体の姿勢が続いているのです。

④自治体は長い間,「親方日の丸」
自治体は長い間の「親方日の丸」,甘やかしの行政の付けで,財政の危機意識が欠落しています。いまだに,国頼みの公共事業で財政再建が果たせると思っているのかもしれません。沼津市に限らず,今は,まだ,財政の余裕のある自治体でも,将来の財政事情を考えて,長期的な視点で政策や事業化を決めていく必要があるのです。利権にまみれた市議会も当面の利権確保に狂奔するのではなく,時代の転換を踏まえて,地方自治体の先行きに目を向けなければなりません。将来への先見性を持った政策論争こそ,議会の仕事,議員さん達の役割です。

⑤沼津市の年間予算の3倍以上の「箱もの」でよいのか
沼津市には,まだ,比較的健全な財政事情が残っているにせよ,沼津駅周辺総合整備事業という年間予算の3倍以上の規模の「箱もの」作りを進めるに当たっては,国全体の大きな流れを慎重に考慮しなければならないのです。この騒動は,そのことを教えているのではないでしょうか。


Q2
利権構造,談合体質の改革をどうするか?
A2

①「議員」の役割を見直す
地縁,血縁,利権で結ばれた自治体の議会制度,議員意識をどう改革するのか,先行きをしっかり見据えて,地方都市の先行きを考えなければならないときに,利権争いに終始する自治体の議会活動はどうあるべきなのか,国会議員も含めた議員の役割は何か,改めて考えなければなりません。大小の利権を巡り,身内,地元の損得の争いで都道府県,市町村議会が機能しているのではないのか。全体を考える姿勢に乏しいのが地方自治体の議会活動だと思われています。

②日本の政治体制の改革が必要ではないのか
さらに,最近の福島県でも和歌山県等で見られる知事辞職までに発展して,いまだ横行している官製談合事件,談合問題は,決して二つの自治体だけの話ではなく,国会議員から市町村議員まで含めた全国の国,自治体に共通する問題であろうかと思います。
談合構造の背景には,長い間,右肩上がり経済で財政収支が増えて,まん遍なく利益が公平に分配され,フェアシェアが,歓迎された時代であったことがありました。しかし,右肩上がり経済が終わり,公平に分配する余裕がなくなっており,高コストを招いた談合の弊害を抑制するためにも,公共事業の入札契約は納税者の利益を考えて,適切な競争が機能する仕組みが求められています。契約コストが高くなり,談合による高い価格が結果的に地元の利益につながっていた公共事業は,その役割を終わっています。利権を温存し,高コストにつながった地方自治体の談合体質には,大きな改革を求められています。

③地方吏員も自覚が必要
地方自治体の談合体質は,そこで働く地方吏員も十分に知っているはずですし,自ら手を染めているかもしれません。狭い社会で,地縁,血縁で囲まれた地方自治体では,吏員は首長や地方議員の下僕にならざるを得ず,保身のためもあって多く吏員は談合の横行を見て見ぬ振りをしているのでしょう。

Q3
真の情報公開,市民参加をどうするか?
A3

①沼津市の「箱もの」を巡る紛争
沼津市の「箱もの」を巡る紛争には,行政と市民が協調と対話を欠き,無用な対立を深めてしまった感が強く感じられます。情報公開,市民参加は,地方行政にとって民主主義を発揮させる大切な手段ですし,この数年で制度も整備されていますが,実際には,情報公開,市民参加がかえって,行政と市民の間の紛争を激化させ,円満な解決を失わせている感がしてなりません。行政当局は,市議会が市民を代表し,その市議会で十分な論議を経たのですから,また,市民には複雑な公共事業を判断する能力がないという理由から,市民参加を拒否し,行政に都合の悪い情報は提供しないという姿勢をとっていたようです。市民サイドは,行政の姿勢を不誠実だとあげつらい,感情的に反発するだけで,対話をすることなく,住民投票条例の制定運動から市長リコール運動に進んでしまいました。紛争のための紛争になってしまったようです。聞くところによると,市民代表と市長や市議会議員との直接の対話も面接もなかったようです。

②まず行政や議会の情報開示が大切
情報公開が行政や議会にとって都合の悪い情報の開示を求め,行政や議会をあげつらう手段にしかなっていないということからか,極力,黒塗りの文書のように,情報公開に狭く対応することで,市民がますます反発することになってしまいます。そして公共事業への市民参加は,反対,抵抗のための手段になってしまいます。議会での合意形成が阻害されるということで,行政と議会に市民の要求を容易に受け入れようとしない姿勢が如実に現れています。建前としての形式的な仕組みではなく,地方行政にとって,市民参加とは何のためのものか,情報公開とは何をなすべきなのか,改めて市民と行政が相互に考えてしかるべきものだと思います。

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[07/21 真実勇蔵]

最新TB

プロフィール

HN:
資料ぶろぐ
性別:
非公開
自己紹介:
沼津を愛し、再生を願うものです。

バーコード

ブログ内検索

× CLOSE

Copyright © 資料ぶろぐ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]